米国子会社設立にあたって雇用面接を行う際の注意点[2]_992

Golden Gate sanfran

法律ノート 第992回 弁護士 鈴木淳司
Feb. 3, 2016

 テレビをつけると、スポーツは別としてアメリカの各政党予備選のニュースばかりが目立ちます。各候補の主張もなんとなく是非はともかく、心に響かないというか、一体大統領になったら、本当に何がしたいのかよくわからない感じがします。

 どちらかというと、他の候補者やその考え方を叩くネガティブキャンペーン的な方向に引きずられていていますし、目先の「改革」ばかり目につきます。本当に国の将来や夢というのを語る人はなかなか出てこないのは度の国も同じようなものなのでしょうかね。

米国子会社設立にあたって雇用面接を行う際の注意点[2]_992

 さて、前回から考えてきた質問を続けて考えていきましょう。「今年米国に進出を予定している日系企業で子会社の設立を担当している者です。新規に米国の子会社を設立するにあたり、何人か雇入れをしようと思っています。私が採用の面接をしようと思っているのですが、何か気をつけなければならない点というのはあるのでしょうか。」という質問です。前回は総論的な内容でしたので、今回から具体的な内容に入っていきましょう。

差別的内容を避け、勤務内容に集中して質問する

 まず、とにかく採用面接にあたって避けなければいけない質問や、書面で回答を求める内容は、憲法の平等原則で禁止されている差別的な内容です。主なものとして、人種、宗教、肌の色、出生、先祖、肉体的および精神的な障害、未婚か既婚か、性別、年齢、および性的な個人の志向にかかわる内容が挙げられます。これらは社会人としてどこの国でも常識的に考えておくべき差別禁止の内容です。日本語で確認されたい場合には、憲法14条1項や憲法44条を確認されると良いと思います。

 法律的にいうと難しいですが、採用面接の際に、面接官として臨むとして要するに、質問としては勤務内容に集中して質問すれば良いのです。面接をする趣旨は、仕事をしてもらう人を探すわけですから、その仕事内容が、経験などからちゃんとできるのかを確認することが第一になります。

 もちろん、仕事ができる人でも人格が崩壊している場合もあります。勤務内容に適格かどうか、仕事を中心に話を進めながら、今までの学校や職場での経験をもとにどういった人柄なのか見ていくことになるでしょうか。

例外的に聞くことができる内容も

 ただ、上記に列挙した内容についても例外的に聞くこともできます。たとえば、大企業が統計のために性別などを聞く場合がそれに当たります。これは、客観的なデータを抽出するための目的があります。

 それから、身体や精神的な障害についても、仕事ができるのかどうか、その仕事をするためにどのような補助を用意すればよいのか聞くことは許されます。あくまでも仕事ができるかどうかを確かめるために限定されていればなんら問題はありません。

 採用が決まり、実際に働きだすまでの間に身体検査、心理検査を受けるように義務付けることは問題ありません。採用が決まっているからです。ただし、これらの検査に関しては、被用者が担当する職務が遂行できるかどうかを確認するという限度になります。とにかく、仕事に必要であるという範囲であれば、検査は許容されます。

募集している職務にどのような能力が必要かを洗い出しておく

 そうすると、重要になってくるのは募集している「職務」はどういうものなのか、ということです。一般的な漠然とした職種であれば、個人にある程度幅があっても受け入れられるということになります。

 たとえば、ごく一般的な事務職であれば、応募してくる人にもかなりの幅はあるわけですし、身体的ななにか問題があれば、遂行できないということもないでしょう。しかし、一方で、緊急な出動が必要とされる特殊車両の運転手などは、身体的にもある一定の要件が課されてくると思います。

 ケース・バイ・ケースで考えなくてはいけない問題ですが、とにかく、どのようなポジションにどのような能力が必要なのか面接前に洗い出しをして箇条書きにしておくべきだと思います。

面接は複数人で行うのが良い

 次回、もう少し深く採用時に聞いてはいけないこと、を考えていきますが、実際に面接をする際の立ち振舞について考えておきましょう。

 面接をする際には、複数人で面接をすると良いと思います。できれば、1対1で面接をするよりは、まず複数人でいろいろ話を聞いていくのが良いです。なぜなら、その場で問題ある発言をした場合には、他の人がフォローアップもできますし、趣旨の否定をすることもできます。

 したがって、複数人で面接をするとしても、男女や人種などを混合させて臨むのも良いかと思います。逆に、面接を受ける人達も一人ではなくグループで面接を設定すると良いかもしれません。いろいろな有益な討論が生じるかもしれませんしね。

 次回さらに続けていきましょう。天気が安定しないですが、雪に恵まれたカリフォルニアになりました。空気は結構乾いていますので、体調に気をつけてまた一週間がんばっていきましょう。


▼DV-2020の当選後サポート、受付中!

https://jinken.com/win/

グリーンカード取得まで、とことんお手伝い。1年以上の長期にわたって、メールのやり取りは200,300,400以上が当たり前。

各種証明書の翻訳・面接その他のコンサルティング・実際のグリーンカード取得者の経験にもとづく専用QAページ・各国の警察証明取得・大使館等への問い合わせが、すべてセットになっている総合サービス

面接通知はどうやってくる?次に何をすべき?…日常と併行して手続きを進めるのは、本当に大変です。 気軽に相談できる専門家がいれば、心強いこと間違いなし!大きな不安を、ぐっと軽減します。 

*当選後手続きは、細やかなサポートを徹底するため、お断りする場合があります。 サポートをご希望の方は、まずはお気軽にお問い合わせを。(i@jinken.comもしくは各担当者アドレスまで)

▼DVグリーンカード抽選サポート、お申込み受付中

https://jinken.com/entry/

絶対アメリカに行きたい!住み続けたい!大きなチャレンジをして自分を変えたい! Momsを通じてご応募なさる方々の「本気」にこたえます。

応募期間は例年10月のおよそ1か月。

もしもDVが実施されなかった場合には、もちろん全額対応させていただきますのでご安心ください。政権の移民政策に対する不安も大きいところですが、Momsでは柔軟に対応してまいります。

作成者: jinkencom

jinkencom について JINKEN.COMの運営者であり、カリフォルニア州弁護士として活躍中の鈴木淳司弁護士のブログです。「移民法ブログ」では米国の移民分野についてホットな話題を取り上げて月に一度更新、「アメリカ法律ノート」は広くアメリカの法律相談に答える形で、原則毎週更新しています。なお、本ブログの著作権は著者に帰属します。 *たびたび法制度が変わりますので、最新情報をご確認の上、手続きされてください。