トラストとトラスティ、仕組みを知りたい[1]





法律ノート 第1063回 弁護士 鈴木淳司
June 25, 2017
旧知の友人がベイエリアを日本から訪れて、久しぶりに一緒の時間を過ごしています。この弁護士の友人のおかげで20年ほど前、法律の本を出版社から出せたので、本当にお世話になっている方であります。しかし前回アメリカでお会いしたのが、20年ほど前ですから、時間の流れというのは恐ろしく早いな、とつくづく感じました。皆さんは暑い夏どのように過ごされていますか。
 
トラストとトラスティ、仕組みを知りたい[1]
さて、今回から新しくいただいている質問を考えていきたいと思います。
頂いている内容は、かなり長いのですが、いくつかある質問のうち一つを抜き出してまとめると「私と夫は(あるカリフォルニア州外)90代と80代で二人で暮らしています。現在、トラストを作成してあるのですが、ある税務会計事務所の方に相談をしたところ、その事務所の方がトラスティになってくれるということになりました。とても親切な方で最初は感謝したのですが、月500ドルを支払うように要求された上に、トラストを書き直して、今我々が住んでいるアパートは、我々夫婦が死んだら彼女の所有になることになってしまいました。そこで質問ですが、何故、トラスティには無料のトラスティと有料(月500ドル+実費)の2種類のトラスティがあるのでしょうか。アメリカの法律では、有料のトラスティを認めているのでしょうか。」という質問です。
 
州ごとに違う制度
 
今回の質問はカリフォルニア州法にもとづいても、この質問されている方には役に立たないかもしれません。しかし、一方で一般的なことは考えられると思いますので、あくまでも以下は一般論として考えていきたいと思います。
少々前の法律ノートにも書きましたが、高齢者にまつわる問題が最近かなり目についてきています。もちろん、今までも色々経験はしてきましたが、高齢者に対してかなり悪質な行為も最近目にするようになりました。高齢者同士で問題が発生することもあれば、悪質な業者が跋扈するような事例もあります。
もちろん、今回質問されている方のようなケースは、そもそもどのような関係でどのような行為をトラスティが行っているかにもよるのでしょう。
質問だけを見ても具体的にはアドバイスをすることは難しいと思います。
 
トラストとトラスティ、まずは一般論から考える
 
ですので、この質問にいう「トラスティ」と「トラスト」とはなんぞやということに関して、少し今回は考えたいと思います。
トラスティというのは、「受託者」という意味です。何かを引き受けて遂行する人を言うわけですね。それでは、何を引き受けているかというと、それは「トラスト」すなわち信託という書類にかかれているのです。
信託というのは、何度も法律ノートで取り上げていますが、一番わかりやすいのは、たとえば私が信託を作成しますね。会社をつくるようなものだと考えてください。そうすると、信託は人とは別の法人格を有することになります。もう一人子供ができた、という感じでしょうか。そうして、私は、この信託という法人格に自分の持っている財産を託します
米国ではこのように個人が自分たち(夫婦)のために信託をつくった場合には、原則として贈与とはみなされないことになっています。
財産は託しますが、もともと自分の財産ですから、100%自分たちでコントロールするのが一般的です。
たとえば、私が一人で信託を作ってそこに、あまり実際はないのですが自分の財産を入れたとしましょう。そうすると、信託がその財産の所有者ということになります。しかし、一方で、所有者である信託を100%コントロールするのは私なので、結局私自身が所有しているときとなんら変わりはないという状況になるわけです。
 
信託財産は死なないー死後の希望を実現
 
なぜ、このようにわざわざ別の法人格をつくるかというと私はいつか死にますが、信託は人造人間ですから、死なないという特性を利用できるからです。
私が生きているうちに、自分の財産は「このような感じで分けたいな、寄付をしたいな」と思っているとしましょう。そうすると、そのような自分の死後の希望を信託に細かく書いておくのです。そうして私が死んだあと、信託に沿って財産が分配されていくのです。
 
ここで、トラスティというのは、この信託の内容を遂行するための人ですから、私が生きていれば私で充分なのです。私が死んだことを条件として、後継受託者(サクセッサートラスティー)を信託内で定めておけば、私が死んだときには、この後継受託者にバトンタッチされ、財産が分配されていくということになるわけです。
このようにトラスティというのは機能するということになっていますので、まず私が今回の質問を読んで、なぜトラスティが質問者本人ではないのか疑問が湧くのです。ここから次回考えていきたいと思います。
 
 
暑い日が続きますが、水をたくさん飲んでまた一週間がんばっていきましょうね。




 

作成者: jinkencom

jinkencom について JINKEN.COMの運営者であり、カリフォルニア州弁護士として活躍中の鈴木淳司弁護士のブログです。「移民法ブログ」では米国の移民分野についてホットな話題を取り上げて月に一度更新、「アメリカ法律ノート」は広くアメリカの法律相談に答える形で、原則毎週更新しています。なお、本ブログの著作権は著者に帰属します。 *たびたび法制度が変わりますので、最新情報をご確認の上、手続きされてください。